以下では、5~6歳の男の子が特に楽しみやすいディズニー映画を5作品ピックアップし、それぞれの魅力や見どころをご紹介します。単に“男の子向け”というだけでなく、「この年齢の子どもが興味を持ちやすい要素」がしっかり詰まっているタイトルばかりを選びました。
アクションやワクワクする冒険、そして個性的なキャラクターが大活躍するストーリーを通じて、好奇心や想像力を刺激してあげられることでしょう。親子での映画鑑賞の際に、ぜひ参考にしてみてください!!
ちなみに、5~6歳の女の子向けはこちらに記事をまとめてます↓↓
はじめに
ディズニー映画といえば、誰もが一度は目にしたことがあるほど多種多様な作品がそろっています。その中にはプリンセスが登場する華やかな物語もあれば、ロボットや車、動物たちが活躍するアドベンチャー作品もあります。
5~6歳の男の子は、好奇心旺盛なうえに体を動かすことや乗り物、ヒーロー的な要素に憧れを抱く時期でもあります。加えて「友情」「冒険」「発見」といったテーマには強い興味を示しやすいでしょう。
ディズニー映画ならではの美しい映像やインパクトあるキャラクターたちは、そんな子ども心をくすぐり、世界観にぐいぐいと引き込んでくれます。
一方で、5~6歳はまだ長編映画を最初から最後まで集中して観ることが難しい年齢でもあります。お気に入りのシーンを何度も観たがったり、途中で疲れてしまったりするかもしれません。
そんなときは、途中で一時停止して休憩をはさむ、好きなシーンだけ観るといったフレキシブルな対応もおすすめです。まずは「映画は楽しいもの!」というポジティブなイメージを共有することが、子どもの豊かな感性を育む第一歩になるはずです。
それではさっそく、5~6歳の男の子が喜ぶディズニー映画5選を見ていきましょう。
1. カーズ (Cars)
あらすじと魅力
ピクサーが手掛ける『カーズ』シリーズは、その名の通り“車”が主人公というユニークな世界観が最大の特徴です。特に初代『カーズ』は、若き天才レーサーであるライトニング・マックィーンが成功と名声を追い求める過程で、自分にとって本当に大切なものに気づいていく物語として描かれています。
レースカーやバラエティ豊かな車たちが擬人化されているため、乗り物が好きな男の子の興味を一気に惹きつけること間違いなし。さらに、スピード感あふれるレースシーンは迫力満点で、車が街中を走り回るだけでもワクワクする映像体験が楽しめます。
5~6歳の男の子が楽しめるポイント
- 乗り物好きにはたまらない世界観
メインキャラクターは車だけでなく、さまざまなタイプの車両が登場します。個性的なデザインと表情豊かな動きは見ているだけでも飽きません。 - 迫力のレースシーン
レース場を疾走するシーンはスピード感があり、「早いもの好き」「競争好き」の子ども心をくすぐります。 - ユーモアと友情の描写
主人公マックィーンとメーターのコミカルな掛け合いは、子どもでもわかりやすく笑えるポイント。相棒との絆や周囲の仲間の大切さがテーマになっています。
保護者の方への注目ポイント
- 成功よりも大事なものへの気づき
名声ばかり追いかけていたマックィーンが、さまざまな出会いや体験を通じて成長していく姿は、子どもにも「自分らしさ」や「仲間の大切さ」を学ばせるよい機会になるでしょう。 - 乗り物に限らない“もの”へのリスペクト
作品世界の中では、レースカーもレッカー車も古い車もそれぞれの役割をもって活躍しています。自分と違う個性を持つ仲間を認め合う大切さを、親子で話し合うきっかけにもなりそうです。
2. トイ・ストーリー (Toy Story)
あらすじと魅力
ディズニー/ピクサーの代表作ともいえる『トイ・ストーリー』は、「おもちゃたちが実は生きている」という夢あふれる設定がとにかく魅力的。主人公のカウボーイ人形ウッディは、少年アンディの一番のお気に入りとして仲間のおもちゃたちをまとめるリーダー的存在です。ところが、最新式のおもちゃ・バズ・ライトイヤーがやってきてから、ウッディとバズのライバル関係や冒険が始まります。
子どもにとって身近なおもちゃが主人公という点で、5歳の男の子にも入り込みやすい世界観といえるでしょう。ワクワクするアクションシーンやコミカルなやりとりが満載で、大人が観ても笑えるテンポの良さが人気の理由です。
5~6歳の男の子が楽しめるポイント
- おもちゃの大冒険
小さな体で人間界を大冒険する様子は、スリル満点。逃げたり追いかけられたりと、ハラハラドキドキのアクションがふんだんに盛り込まれています。 - ユーモアと感動の両立
ウッディとバズの掛け合いは面白く、ついつい笑ってしまうシーンが多い一方、「仲間を助ける」というテーマには子どもでもぐっとくるものがあります。 - 個性的なおもちゃのキャラクター
恐竜のレックスやミスター・ポテトヘッドなど、個性豊かな仲間が多数登場。お気に入りのキャラクターを見つけるのも楽しみのひとつです。
保護者の方への注目ポイント
- 友情やチームワークの大切さ
ウッディとバズが対立しながらも協力し合う過程は、子どもにも「ケンカしても最後は仲直りできるんだ」という安心感を与えます。 - モノを大事にする気持ちを育む
子どもにとっておもちゃは大切な存在。映画を通して「おもちゃには自分との思い出が詰まっている」というメッセージを自然と感じることができるでしょう。
3. ベイマックス (Big Hero 6)
あらすじと魅力
日本文化とサンフランシスコが融合した架空の都市「サンフランソウキョウ」を舞台に描かれる『ベイマックス』(原題:Big Hero 6)。主人公は天才少年ヒロ。兄タダシが遺したケア・ロボット「ベイマックス」と出会い、兄が研究していた新たな技術をめぐる陰謀に巻き込まれていきます。
愛くるしいロボットのベイマックスは、ふわふわとした白いボディが特徴的で、5歳前後の子どもなら思わず抱きしめたくなるような存在感。さらに、ヒロと仲間たちが力を合わせて事件に立ち向かうヒーローアクション要素もあるので、男の子の“カッコイイ”心をしっかり掴んでくれます。
5~6歳の男の子が楽しめるポイント
- ヒーローチーム結成のワクワク感
ヒロを中心に科学の力を駆使して変身(パワーアップ)する仲間たちの姿は、戦隊ものやヒーローアニメのような魅力があります。 - ベイマックスの可愛いビジュアル
まるで大きな風船のようなベイマックスは、言動もおっとりしていて、見ているだけで癒やされるキャラクター。男の子にとっては新鮮な存在に映るかもしれません。 - アクションシーンとコメディの融合
スピード感のある飛行シーンや戦闘シーンもあれば、ベイマックスのとぼけた行動に笑わされるコメディパートもあり、幅広い楽しみ方ができます。
保護者の方への注目ポイント
- 兄弟愛や仲間との連帯感
ヒロとタダシの兄弟愛、そしてチームメンバー同士の助け合いが物語を動かす重要な要素です。親子で観ることで「家族」「友情」の重みを共有できるでしょう。 - テクノロジーに触れるきっかけ
5歳児には少し難しい科学技術の話も出てきますが、「ロボットってどんなふうに動くの?」などと興味を引き出すきっかけになるかもしれません。
4. ライオン・キング (The Lion King)
あらすじと魅力
ディズニーの名作として世界中から愛され続けている『ライオン・キング』。広大なサバンナを舞台に、ライオンの王ムファサと王子シンバ、そしてその家族や仲間たちが織りなすドラマが描かれます。
シンバは父親であるムファサを尊敬しつつも、幼いがゆえにやんちゃな行動をとりがち。そんなシンバが大きな試練を乗り越え、成長し、真の「王」として歩んでいく物語です。自然の厳しさや仲間たちの大切さ、そして命の循環という深いテーマが詰まっていますが、5歳児でも十分に感動を味わえるわかりやすいストーリー展開になっています。
5~6歳の男の子が楽しめるポイント
- 野生動物の世界
ライオンをはじめ、サバンナの動物たちが多数登場。動物好きな子はもちろん、普段はあまり動物に興味がない子でも“王子ライオン”という設定でぐいぐい惹きつけられるでしょう。 - シンバの成長物語
やんちゃな子どもライオンが立派な大人へと成長していく姿は、男の子にとって身近に感じられる要素があるかもしれません。 - 迫力ある音楽と映像
圧巻のサバンナの風景や、野生動物の群れが駆け抜けるシーンは大スクリーン映え間違いなし。音楽も有名な曲が多く、テンションが高まります。
保護者の方への注目ポイント
- 生と死、家族の愛
物語には悲しい出来事も含まれますが、それを乗り越えていくシンバの姿を通じて「命の大切さ」や「家族の絆」について親子で考えるきっかけになります。 - 自然と調和する生き方
サバンナの生態系や“サークル・オブ・ライフ”といったテーマが描かれており、命が巡っていくことの尊さを伝えるには絶好の作品といえます。
5. モンスターズ・インク (Monsters, Inc.)
あらすじと魅力
ディズニー/ピクサー制作の『モンスターズ・インク』は、人間の悲鳴をエネルギー源としているモンスターたちの会社「モンスターズ・インク」を舞台に繰り広げられるストーリー。トップ・スキャアラー(怖がらせ担当)として活躍するサリーと、その相棒マイクの前に、ある日ヒトの女の子ブーが現れて大騒動になります。
一見怖そうなモンスターたちが、実はコミカルで優しい面を持つというギャップが楽しく、冒険シーンやドタバタ劇も見どころです。男の子が喜びそうな不思議なクリーチャーデザインや、ちょっとしたアクション要素もあるので、大人も子どももワクワクしながら楽しめます。
5~6歳の男の子が楽しめるポイント
- ユニークなモンスターたち
体が毛むくじゃらだったり、目が一つだったりと、実に多彩なキャラクターデザイン。怖がるよりも面白さが勝るので、5歳児でも安心です。 - ドアを使った異世界アクション
モンスターズ・インクでは子どもの部屋につながるドアを使って“怖がらせミッション”を行う設定。ドアが高速で移動するシーンはスリリングで興奮必至。 - 笑いと優しさが詰まった物語
サリーとマイクがブーを守ろうと頑張る姿には、ユーモアの中にもほっこりする優しい気持ちが込められています。
保護者の方への注目ポイント
- “違い”を乗り越えていくテーマ
モンスターと人間という存在同士が出会い、互いへの恐怖や誤解を乗り越える姿は、子どもにとって「違いを受け入れる」学びの入り口として最適。 - 恐怖心へのケア
子どもは暗闇や“おばけ”を怖がることが多いですが、この映画を観ることで「モンスターも実は優しいかも?」という発想が生まれ、恐怖心を和らげるきっかけになるかもしれません。
まとめ
今回は、5~6歳の男の子が特に興味を持ちやすいディズニー映画として、
- カーズ
- トイ・ストーリー
- ベイマックス(ビッグヒーロー6)
- ライオン・キング
- モンスターズ・インク
の5作品をご紹介しました。いずれもアクションや冒険、ユニークなキャラクター造形を通じて「ワクワクする気持ち」や「仲間との絆」を描いた作品ばかり。幼児期はまだ映画の世界観に深く浸るための集中力や理解力が十分でない場合もありますが、カラフルで動きのある映像や、登場キャラクターのわかりやすいやりとりがあると、最後まで飽きずに楽しめる子も多いでしょう。
また、あえてストーリーの意味をすべて説明しすぎず、子どもの感性に任せて観せてあげるのも大切です。わからない部分があったら、後から「さっきのシーンどう思った?」と質問してみたり、子どもが疑問に思ったことを一緒に考えたりすることで、映画の余韻を深めることができます。
- アクションやスピード感 … 乗り物やヒーローなど、男の子が魅力を感じやすい要素をめいっぱい楽しんでみてください。
- 友情や家族愛 … 親子で観るからこそ、心に染み入るテーマもあります。「このキャラクターがこういう行動をした理由はなんだろう?」と問いかけると、子どもの想像力が豊かに育つかもしれません。
- メッセージ性 … ディズニー作品には必ずと言っていいほど「自分らしく生きる」「仲間や家族を大切にする」といったメッセージが散りばめられています。映画鑑賞を通じて、子どもにポジティブな心の種をまいてあげられると素敵ですね。
5歳の男の子は、憧れのヒーローを真似してみたり、好きなキャラクターのセリフを覚えたりと、吸収力が高い時期でもあります。ディズニー映画をきっかけに、さらに広がる想像の世界を親子で楽しんでみましょう。お気に入りの作品が見つかったら、続編や関連グッズをチェックしたり、主題歌を一緒に歌ったりして、物語の世界を存分に味わってください。映画鑑賞が、ご家族の大切な思い出になることを願っています。
