【商品レビュー】プラレールアドバンス 0系新幹線についてレビュー

はじめに

プラレールの中でも、日本の新幹線の歴史を感じられるモデルとして根強い人気を誇るのが「0系新幹線」の車両です。

1964年に東海道新幹線として営業運転を開始し、「弾丸列車」として世界から注目を集めた0系は、鉄道ファンはもちろん、幅広い世代にとって思い入れの深い車両と言えます。

今回は、そんな0系新幹線のプラレールを実際に触ってみた感想や魅力を、詳しくご紹介していきます。


デザイン・外観

プラレールの0系モデルは、オリジナル車両の特徴である丸みを帯びた先頭形状がしっかり再現されており、子どもが手にとったときでも「これぞ0系!」とわかる愛らしいフォルムです。

  • 車体カラー:アイボリーにブルーのラインが施され、実車のイメージを忠実に表現しています。
  • 先頭形状:0系特有の “団子鼻” とも呼ばれる円筒形の先頭部が、プラレールのサイズ感で再現されており、レトロかわいい印象。
  • シール・印刷:号車番号や新幹線マークなどは一部簡略化されていますが、子どもが遊ぶ上では十分な出来栄えです。シールがしっかり貼られている状態なら、よりリアルに楽しめます。

走行性能・遊びやすさ

プラレールの基本的な走行性能は他の車両と変わらず、乾電池でスムーズに動きます。連結部分や車輪の作りなども安心感があり、子どもが自分で組み立て、レールを組み合わせる際にも特に難しさは感じません。

  • モーター駆動:単三電池1本で先頭車両が動くタイプが一般的。走行スピードは適度で、カーブやポイントレールなども安定して走ります。
  • 連結・切り離し:プラレールならではの連結パーツで、先頭車・中間車・後尾車を自由に付け替えられます。遊びの幅が広がり、編成を変えて遊ぶことも可能です。

遊び方の幅

0系新幹線のプラレールは、他の新幹線シリーズとも相性が良いため、さまざまなアレンジが可能です。

  1. レールセットとの組み合わせ
    レールや情景パーツを拡張すれば、複線にして列車のすれ違いを楽しんだり、大きなターミナル駅を再現して運転ごっこをしたり、多彩なレイアウトが作れます。
  2. 歴代新幹線との競演
    0系だけでなく、700系やN700系、E7系など、他の新幹線プラレールとのコラボ遊びができるのも醍醐味。世代を超えた “新幹線パレード” を再現することで、子どもはもちろん、大人のファンにも喜ばれます。
  3. ミニチュアジオラマとして
    プラレールは子ども向けのおもちゃという枠を超え、ジオラマやコレクションの一部として飾るファンも増えています。0系のレトロ感あふれるデザインは、飾っておいても映えます。

耐久性・安全面

子どもの日常的な遊びに耐えうる頑丈さは、プラレールの大きな特徴です。よほど乱暴に扱わない限り、車体や連結器が壊れることは滅多にありません。また、角が丸い設計で作られており、けがのリスクが少ない点も安心材料です。

おすすめポイント

  1. レトロで愛らしいデザイン
    実際に見ると、0系特有の丸みを帯びた先頭が魅力的。子どもだけでなく大人の心もくすぐります。
  2. 他車両との互換性
    プラレールシリーズの多くと互換性があるため、集めれば集めるほど遊びの幅が広がります。
  3. 新幹線の歴史を学べる
    遊びながら、0系が日本初の新幹線として誕生した歴史などを学べば、親子の会話も盛り上がります。

気になる点

  • シールの扱い
    プラレールの車両によっては、細かいステッカーを貼る作業が発生する場合があります。貼り付けを子どもが行う際には、大人がサポートしてあげるときれいに仕上がります。
  • 電池の交換
    乾電池1本タイプとはいえ、遊びすぎて電池が切れることは少なくありません。ストックしておくと安心です。
  • コレクション要素
    すでに絶版になっているバリエーションや限定色なども存在します。コレクター目線では入手難度が上がるケースがあるため、興味があれば早めに手に入れるとよいでしょう。

まとめ

0系新幹線のプラレールは、子どもにとっては遊びやすく、大人にとっては懐かしさを感じられるモデルです。シンプルながらも愛くるしいデザインと、新幹線の歴史を語り継ぐ存在として、鉄道ファンならひとつは持っておきたい一品と言えます。

プラレールならではの自由なレイアウト作りや、他の車両との連結やすれ違い遊びなど、楽しみ方は無限大。レールを組み替えるたびに新鮮な発見があり、子どもの想像力を豊かに育んでくれるのも魅力のひとつです。ぜひ、親子や友達同士で0系プラレールの世界を存分に味わってみてはいかがでしょうか。